九十九座

驚くべきはちみつの効果と効能とは?美容や健康効果にも期待!?

驚くべきはちみつの効果と効能とは?美容や健康効果にも期待!?

体にいいと言われているはちみつ。

スーパーやコンビニでも手軽に買うことができ、パンに塗ったり、紅茶に入れたり、料理に使う、といったその家庭なりのはちみつの使い方がありますよね。

しかし、正直、健康にいいという効果は実感できていない方も多いのではないでしょうか?

市販されているはちみつの多くは加工されていたり、正しい温度管理がされず、本来のはちみつの良さが失われています。

そこで正しいはちみつの選び方と共に、はちみつが持つ真のパワーをご紹介します。

はちみつとは?

はちみつができるまで

はちみつ=蜂蜜は、その名の通り花の咲く季節、ミツバチが花の蜜(花蜜)を採集し、巣に帰ってから吐き出し、貯蔵したものをいいます。

花の蜜の成分はショ糖と言います。ミツバチはそれを体内で自身が持つ酵素によってブドウ糖と果糖に分解します。その蜜は巣に持ち帰った時点では、水分量70%と水っぽい状態です。

それを巣にいる貯蔵係のハチに口移しで渡し、巣に保管します。

そして、貯蔵係のハチは、自らの羽で羽ばたいて水分を蒸発させます。

水分量20%になるまで濃縮されたら、巣作り係のハチが蜜ろうによって蓋をし、じっくりと時間をかけて熟成され、はちみつが出来上がります。

養蜂家の方によって、その巣板を遠心分離器にかけ、フィルターで濾して不純物を取り除かれています。

自然界で最も甘い蜜といわれるはちみつ。

1匹のハチが一生で集められるはちみつの量は、ティースプーン1杯分といわれています。

働き者のミツバチの渾身のはばたきによって作られるはちみつは、ミツバチの努力の結晶なのです。

はちみつの種類

はちみつには色々な種類があります。

大分類は1、ミツバチの採集する花の種類によるもの2、加工されているかどうか、で分けて考えるといいでしょう。

ミツバチの採集する花の種類によるもの

はちみつは単花蜜と百花蜜があります。

ミツバチは色々な花が咲いていても、一つ花から蜜を採集したら、可能な限りその花のみを採集するという性質があります。

どうやって、一つの花の蜜のみを集めるか不思議ですよね。

それは、「今、この花が満開で蜜があるよ」という情報を探索係のミツバチが巣に帰って、みんなに知らせます。

その方法はとてもユニークです。おしりを振りながら八の字を描き踊ります。それはミツバチのダンスと呼ばれ、仲間内で蜜源の位置を知らせるダンスです。

こうやって一つの花から蜜を採集することができ、単花蜜が出来上がります。

それに対し、百花蜜は複数の花を蜜源としているはちみつです。

百花はたくさんの花という意味です。

単花か百花かは、ハチの種類によって分かれます。

現在、たいていの養蜂はセイヨウミツバチによって行われています。

セイヨウミツバチは同一の花蜜を集め、多くのはちみつが採取できるという習性があります。

日本に古くから生息しているニホンミツバチは、野山に咲くいろいろな花蜜を集める習性があり、百花蜜のはちみつができます。

しかし、ニホンミツバチは生息数も少なく、巣箱から逃げ出してしまうという習性があるので、現代の養蜂はセイヨウミツバチが主流となっています。

単花蜜はその花により特徴があり、製品としても味が安定していますが、百花蜜は製品によって味や香りが違います。

 

加工されているかどうか

はちみつにはその加工処理により、

・純粋はちみつ

・精製はちみつ

・加糖はちみつ

という種類があります。

純粋はちみつは、ハチが作ったはちみつそのもの、何も混ぜられていないものです。

精製はちみつは、食品や飲料水に使いやすいよう香りや色を取り除いたもの。加工されているので、栄養素は壊れており、甘味を加えるという役割しかありません。

加糖はちみつは、未成熟のはちみつに加糖したもの。はちみつの含有量が60%以下を指します。

精製はちみつや加糖はちみつのような加工されているものは、本来のはちみつが持つ栄養成分は大きく損なわれおり、単なる甘味として考えた方がいいでしょう。

はちみつに含まれる栄養素

はちみつは世界最古の薬の一つと言われ、各国の古の薬の文献に登場しています。

栄養価が高いので内服用としてはもちろん、その殺菌力から外傷や皮膚病の治療薬としても使われてきました。

それでは、はちみつにはどのような成分が含まれているのでしょうか?

はちみつの成分

はちみつの種類によって割合は違いますが、はちみつのの成分で最も多いのはブドウ糖と果糖で、次に水分です。

その他、カルシウムや鉄など27種類のミネラルと、22種類のアミノ酸、80種類の酵素、ポリフェノールなど約150の栄養成分を含む栄養豊富なスーパーフードです。

はちみつの主成分であるブドウ糖と果糖は私たちの体に欠かせない栄養素です。

体内に摂取されたハチミツは、ブドウ糖と果糖となります。

これはどちらも【単糖類】のため、体の中に入ると短時間で吸収されて、胃腸へ負担がかからずエネルギー源となります。病気などで体力が衰えたり、食事が取れない病人にブドウ糖を点滴するのはそのためです。

そして、ブドウ糖と果糖は血管を通り肝臓に運ばれます。

その後、筋肉に蓄えられ、筋肉の収縮のためのエネルギー源となるグリコーゲンになります。

血液中のブドウ糖は血糖といい、普通の生活では1時間あたり平均15g〜16gのブドウ糖を消費しています。

激しい運動をした後、血糖値が極度に低下すると、命の危険も伴いますが、グリコーゲンが肝臓に蓄えられていると、再度血液中に戻るという役割を持っています。

スポーツの前には、エネルギー源となる炭水化物とともに、たくさんのグリコーゲンを蓄えておく必要があります。

マラソンや水泳など、激しいスポーツの前にはちみつ入りドリンクを飲むのは理にかなっています。また、体調を崩している時や疲れがたまっている時にも、効率よく栄養を吸収し、短時間で効果的な回復が期待出来ます。

はちみつに含まれるビタミン

はちみつはビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・葉酸・ニコチン酸・パントテン酸・ビオチン・C・K・コリンなど、約10種類のビタミンが入っています。

ビタミンには少量で効果のある「活性型」と大量でなければ効果のない「不活性型」があります。

はちみつに含まれるビタミンのうち、なんと92%が「活性型」ビタミンです。

その多くを占めるのがビタミンB1、B2、B6、B12などのビタミンB群です。

ビタミンB群は疲労物質である乳酸の燃焼に寄与するため、「疲労回復ビタミン」とも呼ばれています。

ビタミンB2 B6には細胞の再生を促す効果や、皮膚や粘膜を保護する作用もあります。

乾燥による肌荒れや髪のダメージが気になる方には嬉しい栄養素です。

ただ、はちみつはビタミンCだけは不足しています。

そこで、ビタミンCが入った食材と合わせるといいでしょう。

昔からの定番料理、‘レモンのはちみつ漬け’は、はちみつの効果に加えてレモンに含まれるビタミンCが合わさっているので、理にかなっています。

果物にかけたり、サラダのドレッシングに加えるのもおすすめです。

ただ一つ、注意したいことがあります。

それは加工されていない天然の生はちみつを選ぶことです。

天然の生はちみつに含まれる食物酵素は46度を超すと熱破壊されてしまうので、輸送の温度管理をされているものを選びましょう。

また、天然ではなく熱処理・脱臭・脱色など加工されたものは、栄養素のほとんどが消えてしまいます。

はちみつの効果・効能

誰もが家庭で教わった「おばあちゃんの知恵袋」を持っていると思います。

”風邪を引いたらネギを首に巻く”、”熱がある時はたまご酒がいい”、”頭痛には梅干をこめかみに貼る” などです。

その中でも、

”はちみつ大根は咳や喉の痛みにいい”

というのは聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?

はちみつには殺菌作用がある上、粘膜を保護してくれるので喉痛に効果を発揮するからです。

それでは、はちみつは他にどのようなパワーを持っているのでしょうか?

はちみつの美容効果

はちみつは実は医薬品として指定されています。

日本薬局方によると、

滋養・病中病後・肉体疲労・栄養剤、甘味剤として、そのまま又は薄めて用いる。

口唇の亀裂・あれには、そのまま患部に塗る。

と、効能、効果に示されています。

はちみつはカルシウムや鉄など27種類のビタミン・ミネラルと、22種類のアミノ酸、80種類の酵素、ポリフェノールなど約150の栄養成分を含んでいます。

滋養や肉体疲労に効果があるのは栄養成分から見ても一目瞭然です。

そして、はちみつの特徴である粘り気のあるとろりとしたテクスチャーは、栄養成分にプラスし、「傷んだ肌や粘膜の修復を助ける」という効果があります。

医学の父であるヒポクラテスも「傷の治療にはちみつが良い」と言い残したと言われ、現代医学からも非常に注目されています。

かのクレオパトラは美容のために、はちみつをこの上なく愛用し、お風呂にたらしたはちみつ風呂が美の秘訣だったとの話もあります。

湯船に大さじ2~3杯のはちみつをたらすだけで、クレオパトラと同じお風呂になるなんて想像するだけでうっとりしますね。

おすすめの使い方は、はちみつ化粧水です。

作り方はとても簡単。

100mlの水に小さじ1/2の天然はちみつと、ほんの少しのビタミンC(アスコルビン酸)の原末を混ぜるだけ。

紫外線で日焼けした肌に、冬の乾燥した肌に、はちみつのしっとりとした保湿効果を実感できることでしょう。

しかし、実際に美容効果があるのは、天然の生はちみつだけですので注意が必要です。

はちみつの健康効果

はちみつに含まれる数多くのビタミン、ミネラル、アミノ酸、酵素などは、毎日の健康に嬉しい効果があります。免疫力アップや生活習慣病予防、抗酸化作用、アンチエイジングなどが期待できます。

なかでも、「腸活」には天然の生はちみつが最適です。

この「腸活」、最近よく耳にすると思います。

腸は健康な毎日を送る上でとても重要な役割が秘められていることが、最近の研究でわかってきました。

腸には食べ物だけでなく、さまざまな病気の原因となる菌やウィルスなどが入ってきます。いわば体内で最も密接に”外”と接する臓器です。

腸は排泄物を作る機能だけだと思われていましたが、それだけではありません。

全身の免疫を司る体中の免疫細胞の7割が腸にあります。

この免疫細胞を活性化させることが、外部からの病原体と戦う免疫力の向上にもつながります。

腸とは関係がないと思われていたインフルエンザや肺炎に対する免疫力の高さも、腸の免疫細胞力と関係していることがわかってきたのです。

生はちみつにはグルコン酸が含まれ、腸内の善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌を増やす働きがあります。

天然の酵素や栄養分を損なわないよう、熱を加えずに食べられるトーストやヨーグルト、果物などに添える食べ方がおすすめです。

インフルエンザが流行する季節に、仕事を休めない方、受験生、健康を気にする方は、ぜひ腸を活発にして、健康な毎日を送りましょう。

はちみつのダイエット効果

はちみつにも糖分が含まれているので太ると思われがちですが、ハチミツは体が必要としているだけの量の血糖値を知っていて、それ以上は血糖値を高めないということが発見されました。それははちみつの中の果糖が血糖調整を行っているからです。

はちみつの主成分は約80%が糖分、20%は水分です。

この糖分は、フルクトース(果糖)とグルコース(ブドウ糖)という単糖類です。

単糖類は体内に入れたときにこれ以上分解する必要がなく、すぐにエネルギーに変わります。

ハチミツはブドウ糖よりも果糖の方が多く含まれています。

果糖はブドウ糖よりも体内へゆっくり吸収されるので、血糖値が急激に上昇することがありません。一度に大量の糖分を肝臓に送り込まないようにコントロールしているからです。

肝臓に蓄えられたグリコーゲンが一定量を超えると、余った分は脂肪に変わります。

砂糖を摂りすぎると太るといわれているのはこのためです。

しかも、砂糖に比べてカロリーは20%ダウンなのに、甘さは砂糖の約3倍!

砂糖の代わりにはちみつを使えば体に良く、太りにくいというのは納得です。

糖分以外にも、たくさんの天然成分が含まれ、ビタミン類、ミネラル、アミノ酸、食物酵素などが豊富に入っています。

ここまでバランスの良い食品はなかなかありません。

はちみつはダイエットにも効果的です。

寝る前にはちみつを大さじ1杯食べるだけのはちみつダイエットです。

はちみつには、ストレスを和らげるセロトニンを分泌させるために必要なトリプトファンが豊富に含まれています。つまり、鎮静作用があり、ストレスを取り除き眠りの質を高めてくれます。

寝る30分~1時間前に、40度くらいの白湯に溶かして飲むと体が温まり、さらに脂肪燃焼効果があると言われています。

これに大さじ1のきな粉を加えるのもおすすめです。

きな粉は、血糖値の急上昇を抑える効果が含まれていますので、ダイエット効果もアップするでしょう。さらに大豆イソフラボンの力で、美肌効果も上がります。

ぜひ、はちみつのある毎日をお過ごし下さい。

参考:店通「はちみつの効能とは?」 

   ピントルのはちみつ専用ページ「はちみつの種類」

   Shigenoya Forum

          『ひとさじのはちみつ』作・前田京子 マガジンハウス発行

驚くべきはちみつの効果と効能とは?美容や健康効果にも期待!? | 九十九座